ニューヨーク近代美術館の学芸員ティム・ブラウンは、スイスの大邸宅でありえない絵を目にしていた。MoMAが所蔵する、素朴派の巨匠アンリ・ルソーの大作『夢』。その名作とほぼ同じ構図、同じタッチの作が目の前にある。持ち主の大富豪は、真贋を正しく判定した者に作品を譲ると宣言、ヒントとして謎の古書を手渡した。好敵手は日本人研究者の早川織絵。リミットは七日間―。ピカソとルソー。二人の天才画家が生涯抱えた秘密が、いま、明かされる。
楽園のカンヴァス
「楽園のカンヴァス」 の評価/クチコミ





小説と絵画を鑑賞できる一冊。印象に残る絵の数々を文章から感じることができる。「長い夢を見た」「この作品には情熱がある。画家の情熱のすべてが」。
名作『夢』、そしてもうひとつあるコレクターが秘匿していた『夢を見た』。
伝説のコレクター・バイラーが『夢を見た』という絵画とその物語の真贋を二人の若きキューレターに問う。ルソーを研究していた織江は招待を受け、7日間を費やしニューヨークMoMA美術館のティムと真贋を競うことに。
物語はアンリ・ルソーの半生。カンヴァスに吹き込まれた愛の物語。 ピカソが生きた時代、アンリ・ルソーは素人画家と揶揄され、その芽を出すことができずにいた。しかし情熱と才能は後世に伝えられるとおり、40歳を過ぎ生きるすべてを絵画に注いだ画家。
美術には疎くても、絵の魅力やピカソの時代に魅入られていく。原田マハさんの最高作ではないでしょうか。
絵画への知識と愛があふれるような一冊です。蘊蓄を読者に押し付けるでもなく、まるで夢の中へ案内するかのように読者を導いてくれます。
夢の中に惹き込まれ、夢から覚めやらぬ独特の読後感。





絵画の世界を描いた本作ですが、恐らく著者の詳説を読むのはこれが初めてではないかと思います。
また、色々とメディアで話題になっていた小説という事も有り、事前にちょっと期待していた所が有りました。
あらすじを簡単に紹介すると、地元の美術館でくすぶっているシングルマザーの館員さんが、実は昔は国際的に活躍しそうな有能な美術専門家であり、またそんな彼女と彼女に想いを寄せていた男性の二人がルソーの新作をめぐって真贋対決をしていたのだ・・・という物です。
読みやすい文章とストーリーなので、普段あまり読書をすることのない方であっても読みやすい内容ではないかと思いました。
しかし、その分、何だかストーリーが軽い様な印象も受けました。
特に娘との関係、これには強い悩みがあっても不思議ではないですし、またその存在をきちんと記してはいるのですが、しかし、その描き方には表面的に紹介しましたと言う感じが拭えずと言った所です。
しかし、全体的にはよくまとまった小説となっており、娯楽小説としては十分すぎる作品と言えるのではないでしょうか。
コメントを投稿する
2013年度本屋大賞部門の他の書籍
